みなさま
ご機嫌ようです
おうちで簡単薬膳、更年期症状・月経痛・体質改善、薬膳教室開業へと
女性の自立をサポート
している
おうち薬膳セラピストリーダー布恵です。
目次
本日のお話しは
婦人科疾患を経験したからこそ伝えたい。一家に一人薬膳の知恵のある暮らし
今日は
私自身の体験を通じて
薬膳のある暮らしが
どれほど家庭に力を与えてくれるかを
お話ししたいと思いますw
「もっと早く知っていたら」心からそう思った薬膳の力
私は過去に
婦人科疾患・・・
子宮筋腫・子宮内膜症・卵巣嚢腫などで
大きな手術を経験
その当時はね
体のサインに気づかず無理を続けてしまい
気づいた時には
日常生活もままならないほど
体調を崩していました。
まぁ
新婚生活と歯科衛生士でフルで仕事
ストレスマックスだったのね
そこから
手術後に出会ったのが「薬膳」でしたw
薬膳は
単なる特別な料理ではなく
日々の食事に
東洋医学の知恵を加えることで
体を根本から整えていく食事法
もっと早くこの知恵に出会っていたら
あの不調をここまで
悪化させずにすんだかもしれない
心からそう感じました。
病気になる原因は
食べ物だけではないのも
改めて理解したしね。
実家の両親の体調不調にも夫の疲れにも活かせる知恵
薬膳を学んでいくうちに
気づいたことがありますw
それは
「薬膳って、家族みんなのケアに使える」ということ。
すごいw
と感動したものよ!
たとえば
気温差で風邪をひきやすい家族には
れんこん・はちみつ・白ねぎで体を潤してくれる
呼吸器を守ってくれちゃう薬膳スープを!
仕事で疲れて帰ってくる夫には
黒ごま・にんにく・鶏肉・にらなど
腎と気を補う食材でスタミナアップ!
↑
これは
いまでも、気を使う食材ですw
冷えや疲れが溜まりやすい更年期世代の私は
黒豆・長芋・クコの実・生姜を入れたお粥で
週1で胃腸も養生
まぁらふらふに
ゆっくり内側から整えます。
すべて
スーパーで手に入る身近な食材ばかり。
でも
その組み合わせや
調理の仕方に意味があるのが薬膳です。
目指したいのは「一家に一人、薬膳ができる人」
家庭に薬膳の知恵が
ひとつあるだけで
家族全体の体調管理が
なんとなく
不調の段階で整えられるのよね
私はこの体験から
「一家に一人、薬膳ができる人」を
増やしていきたいと思うようになりました。
それは
お医者さんに行く前に
毎日のごはんでできるセルフケアの力を
家庭の中で持てるようになるということ。
今、薬膳を学びに
来てくださっている生徒さんの多くも
「子どものために」
「家族のために」
「自分のために」
薬膳を取り入れたいという女性たちです。
地域に広がる家族まるごと整う未来へ
さいごに
婦人科疾患を経験したからこそ
私は伝えたいのです。
「不調になる前に気づける力」を持つこと
「家庭の中で整える知恵」があることの大切さを
薬膳は
薬膳の知識・理論はありますが
決して難しいものではありません。
毎日のごはんに
ほんの少し意識を加えるだけで
体はちゃんと応えてくれます。
ぜひ
あなたの家庭にも薬膳の知恵を
取り入れてみてくださいね。
あなたとご家族の健康が
笑顔でhappyな毎日になりますように!
ちょっとしたポイント薬膳
ご参考になれば嬉しいです。
こちらの画像をクリックして
体質チェックしてみてね
↓
薬膳出汁コースの
詳細はこちらの画像クリックしてみてくださいね
↓