みなさま
ご機嫌ようです
おうちで簡単薬膳、更年期症状・月経痛・体質改善、薬膳教室開業へと
女性の自立をサポート
している
おうち薬膳セラピストリーダー布恵です。
本日のお話しは
更年期のホットフラッシュに?
梅干しで
カラダの熱を整える薬膳的ヒント
40代後半~50代にかけてよくよく聞くお悩みのひとつが
「突然顔が熱くなる」「汗がドッと出る」という更年期特有のホットフラッシュなのよね。
夜中の寝汗や
ちょっとしたことでカーッと熱くなる感覚ですw
これ・・・・
つらいわよね。
そんなとき薬膳の視点から取り入れてほしい身近な食材が「梅干し」ですw
ホットフラッシュは・・・のサイン?
東洋医学で言えば
更年期のホットフラッシュは陰虚火旺と呼ばれる状態であることが多いのよ。
これはって
体を潤す陰のエネルギーが不足しちゃって
内側から余計な熱がこもっている状態なのよ。
例えば・・・
症状は以下のような感じ
- ほてり、のぼせ
- 寝汗、口の渇き
- イライラ、不眠
- 舌が赤く乾いている
あなたどうですか?
こんな症状で気分がよろしくないことあるかかな?
ポイントは
この熱をうまくクールダウンして
体のバランスを整えてあげることが大切ですw
梅干しはカラダの余分な熱を整える
薬膳の世界では
梅干しは清熱という体の中の余計な熱を冷ます働きを持つ言われてるのよね。
これこれ
- イライラの鎮静
- 食欲を刺激して消化を助ける
- 潤いを生む
更年期の不調にもぴったりな働きをしてくれますw
更年期世代のわたし
夏は、とくに梅は必須なの。
好みの梅干しに出会うのも嬉しいですw
やっぱり、梅干しの塩加減や風味は
個々でちがうしね!
是非、色々
購入するなり、梅干しつけるなりしてみてね。
今日はこちらをご紹介しますw
夏でも冷えすぎない
梅干しを使った薬膳的ドリンクレシピ
梅干しと黒糖の温活ドリンク
材料(1杯分)
・梅干し 1粒(塩分10%前後のものがいい)
・黒糖 小さじ1
・お湯 150〜200ml
作り方
- カップに梅干しを入れて、お湯を注ぐ。
- 黒糖を加えて、軽く混ぜて完成。
- お好みでスプーンで梅を崩しながらいただきます。
ポイント
梅干しの酸味が汗の出すぎを抑え黒糖が優しくエネルギーを補ってくれます。
温かいドリンクにすることで内側からじんわり落ち着く感覚に。
更年期のホットフラッシュはね
体の内側の熱のサインなのよ
冷たいものをガブガブ飲むのではなくて
薬膳の力を借りてみてね。
内側からやさしく整えることが大切ですw
梅干しは
どのご家庭にもある身近な薬膳食材。
なんと言ってもスーパーでてにはいるし
少しずつ
食事や飲み物に取り入れて
バランスのとれた毎日を目指してみませんか?
ちょっとしたポイント薬膳
ご参考になれば嬉しいです。
こちらの画像をクリックして
体質チェックしてみてね