みなさま
ご機嫌ようです!
おうちで簡単薬膳、更年期症状・月経痛・体質改善、薬膳教室開業へと
女性の自立をサポート
している
おうち薬膳セラピストリーダー布恵です。
本日のお話しは
出汁を変えるだけで健康が変わる?更年期の体調改善に○○の出汁の選び方
です。
わたしも更年期世代
「なんとなく疲れやすい」「のぼせやすい」「冷えとほてりを繰り返す」「気分が落ち込みやすい」など
さまざまな不調が出てきます。
東洋医学でいうと
更年期の不調は「腎(じん)」の衰えが関係していると考えられています。
そんな時におすすめなのが 「出汁」 です。
わたしが推してる出汁!
毎日の料理に使う出汁を工夫するだけで体調を整える手助けになりますw
更年期の不調別にぴったりの出汁の選び方をご紹介しますね!
なぜ出汁が更年期の体調改善に役立つのか?
東洋医学では出汁に含まれる食材の栄養が 「気・血・水」 のバランスを整えくれるし
体質改善に役立つと考えます。
✔ 消化吸収が良い → 胃腸に負担をかけずに栄養を摂れる
✔ 体を内側から温める → 血行を促進し、冷えやだるさを改善
✔ 必要な栄養を効率よく補える → 更年期に不足しがちな「腎」を養う
出汁はまさに 飲む薬膳ですw
毎日の料理に取り入れることで更年期の不調を和らげてくれますよーーー!
不調のタイプ別におすすめの出汁をご紹介しますね。
【更年期の不調別】おすすめの出汁と食材
① のぼせ・ホットフラッシュ・乾燥が気になる
こんな症状ありませんか?
✔ 顔がほてる、急に汗が出る
✔ 口や喉が渇く
✔ 皮膚が乾燥しやすい
そんなあたなにおすすめの出汁
✅ 干し貝柱の出汁(体を潤し、陰を補う)
✅ 昆布としいたけの出汁(ミネラル豊富で乾燥を防ぐ)
活用法として
温かいスープや味噌汁に加える
煮物のベースにする
こんないい事が↓
潤いを補い、ホットフラッシュやのぼせを和らげます。
② イライラ・不眠・動悸がある(肝陽上亢・心血虚タイプ)
こんな症状ありませんか?
✔ 些細なことで怒りっぽくなる
✔ 寝つきが悪い、夢をよく見る
✔ 動悸や不安感がある
そんなあたなにおすすめの出汁
✅ カツオ出汁(気血の巡りを良くし、精神を安定させる)
✅ 大豆と昆布の出汁(血を補い、心を落ち着ける)
活用法として
温かいお吸い物やスープにする
出汁茶漬けや湯豆腐に活用
こんないい事が↓
自律神経を整え、気持ちの乱れを鎮めます。
なんとなく不調…と感じたら
こつこつと
まずは毎日の出汁を見直してみませんか?
出汁を変えるだけでも健康も変わるw
今日から、体にやさしい出汁生活を始めてみましょうー!
では
本日もブログを読んで下さってありがとうございました。
台湾茶薬膳ドリンクセレクターコース
\お茶好き・お酒好き・お菓子な方集合/
ご安心を
お酒が飲めないあなたも
あなた使用にチェンジします
クリックしてね
↓